筆者のツアー中の血中酸素飽和度,およびボリビアと経由地米国ESTA関連資料を載せました.
宿泊高度とパルスオキシメータで計った血中酸素飽和度および脈拍値を一覧にした(-は未測定).何度か記録しておくと自分の傾向が解るかも知れない.
| 日にち | 地名と標高(朝) 地名と標高(夕) | 血中酸素飽和度 と脈拍値 |
|---|---|---|
| 1日目:2015/5/28(木) | 成田 | - |
| ラパス=3,300m | - | |
| 2日目:2015/5/29(金) | 同上 | - |
| 同上 | 85%/80min-1 | |
| 3日目:2015/5/30(土) 【コンドリリ展望ハイク】の日 |
同上 | 92%/74min-1 |
| 同上 | 92%/85min-1 | |
| 4日目:2015/5/31(日) 【サハマ展望ハイク】の日 |
同上 | 92%/88min-1 |
| サハマ山麓=4,200m | 82%/76min-1 | |
| 5日目:2015/6/1(月) | 同上 | 88%/76min-1 |
| タフア=3,700m | 95%/70min-1 | |
| 6日目:2015/6/2(火) | 同上 | 93%/85min-1 |
| ビリャマル=3,900m | 94%/74min-1 | |
| 7日目:2015/6/3(水) 【高所順応ハイク】の日 |
同上 | 90%/82min-1 |
| クエテナチコ=4,200m | 記録忘れ | |
| 8日目:2015/6/4(木) 【ウトゥルンコ山ハイク】の日 |
同上 | 96%/82min-1 |
| ビリャマル=3,900m | - | |
| 9日目:2015/6/5(金) | 同上 | - |
| コルチャニ=3,950m | - | |
| 10日目:2015/6/6(土) | 同上 | - |
| ラパス=3,650m | - | |
| 11日目:2015/6/7(日) | 同上 | - |
| ダラス | - | |
| 12日目:2015/6/8(月) | 同上 | - |
| 機中 | - | |
| 13日目:2015/6/9(火) | 機中 | - |
| 帰宅 | - |
いつも宿泊高度が4,000mを超える場合,就寝中目が覚めてよく眠れないのでダイアモックス125mgを服用していた.ただ不思議なことに今回は宿泊高度4,200mのところもあったが順応できていたようで一度も飲まなかったに拘わらずよく眠れた.過信できないがまあこうこともあるようだ.
赤は独立闘争で流された尊い血,黄色は豊かな鉱物資源,緑は森林資源を象徴し,中央の紋章にはポトシの丘やコンドル,ラマ(リャマ),パンの木など,ボリビア各州の特徴的な絵柄が描かれている,そうです.
(今回見たところだけ)マイアミイミグレの指紋認証は何ら問題なくあっと言う間に認証されたが,ダラス/フォートワース空港の指紋検査は何度やっても通らず往生した.不思議だが,指紋データベースが同じではないとか,大本のベリファイシステムが異なるとか,はたまた読み取りスキャナーの性能に差があるとかかな~何れにしてもダラス/フォートワース空港のイミグレでは注意されたい.
おしまいまで見て頂きありがとうございました.