資料References
筆者のツアー中の血中酸素飽和度,およびボリビアと経由地米国ESTA関連資料を載せました.
血中酸素飽和度と脈拍の記録
宿泊高度とパルスオキシメータで計った血中酸素飽和度および脈拍値を一覧にした(-は未測定).何度か記録しておくと自分の傾向が解るかも知れない.
日にち | 地名と標高(朝) 地名と標高(夕) | 血中酸素飽和度 と脈拍値 |
1日目:2015/5/28(木) |
成田 | - |
ラパス=3,300m | - |
2日目:2015/5/29(金) |
同上 | - |
同上 | 85%/80min-1 |
3日目:2015/5/30(土) 【コンドリリ展望ハイク】の日 |
同上 | 92%/74min-1 |
同上 | 92%/85min-1 |
4日目:2015/5/31(日) 【サハマ展望ハイク】の日 |
同上 | 92%/88min-1 |
サハマ山麓=4,200m | 82%/76min-1 |
5日目:2015/6/1(月) |
同上 | 88%/76min-1 |
タフア=3,700m | 95%/70min-1 |
6日目:2015/6/2(火) |
同上 | 93%/85min-1 |
ビリャマル=3,900m | 94%/74min-1 |
7日目:2015/6/3(水) 【高所順応ハイク】の日 |
同上 | 90%/82min-1 |
クエテナチコ=4,200m | 記録忘れ |
8日目:2015/6/4(木) 【ウトゥルンコ山ハイク】の日 |
同上 | 96%/82min-1 |
ビリャマル=3,900m | - |
9日目:2015/6/5(金) |
同上 | - |
コルチャニ=3,950m | - |
10日目:2015/6/6(土) |
同上 | - |
ラパス=3,650m | - |
11日目:2015/6/7(日) |
同上 | - |
ダラス | - |
12日目:2015/6/8(月) |
同上 | - |
機中 | - |
13日目:2015/6/9(火) |
機中 | - |
帰宅 | - |
いつも宿泊高度が4,000mを超える場合,就寝中目が覚めてよく眠れないのでダイアモックス125mgを服用していた.ただ不思議なことに今回は宿泊高度4,200mのところもあったが順応できていたようで一度も飲まなかったに拘わらずよく眠れた.過信できないがまあこうこともあるようだ.
ボリビア関連
- 外務省/ボリビア情報:ボリビアのページ
- 外務省/安全情報:ボリビア安全情報
- 在日ボリビア大使館: 在日ボリビア大使館のページ
- 正式国名:ボリビア多民族国(The Plurinational State of Bolivia)....国名ボリビアは数ヶ月前訪れたベネゼエラと同様,スペインから独立に導いた革命家シモンボリバル(Simon Bolivar)に因み,そしてまた多民族国としたところが興味深い.
- 首都:ラパス(La Paz)だが憲法上はスクレ(Sucre)で,最高裁が置かれているそうだ.
- ビザの要否:観光では不要.
- 通貨:通貨はボリビアーノBoliviano(略号Bs)US$1=Bs.6.9=120円くらい(2015年ころ)のようだが,パッケージツアー参加なので殆どUS$で間に合った.
- 電源:110Vまたは220Vで,電源プラグはA(American=日本)型とC(Continental/丸2ピン)型両用タイプ.
- 面積:約110万km2で日本のほぼ3倍.広い
- 人口:1,100万人あまりで,日本の1/10くらいか.
- 人種:中南米諸国の中でも先住民(アイマラ,ケチュアなど)人口の比率が高く,全人口の55%.混血の人が32%,白人系(特にスペイン系)が13%だそうだ.
- 言語:スペイン語及びケチュア語,アイマラ語を中心に先住民言語36言語,という.いや~多い.
- 宗教:95%以上はカトリック教徒だそうだ.ただ一部土着信仰もミックスされているように見えた.
- 産業:独立以降のボリビア経済を支えてきたのは錫を中心とする鉱業で,他に銀,金,鉛,亜鉛,銅,鉄,タングステン,アンチモン等にも恵まれ,近年石油,天然ガスの開発も行われているという.ただし就業人口の比率からみると鉱業に携わっている人々は全人口の数%に過ぎず,約半分の人は農牧業に従事しているという.また最近ウユニ塩湖の二次電池用材料リチウム(Li)が脚光を浴びている.環境破壊の恐れもあるようだが.....
- イエローカード:特定地域入りでは必要だが,今回私たちの訪れる場所では不要.
- 日本との時差:日本より13時間遅れ,サマータイムなし
- 国旗:
赤は独立闘争で流された尊い血,黄色は豊かな鉱物資源,緑は森林資源を象徴し,中央の紋章にはポトシの丘やコンドル,ラマ(リャマ),パンの木など,ボリビア各州の特徴的な絵柄が描かれている,そうです.
- ボリビアの世界遺産
(今回見たところだけ)
- ティワナク:ティワナク文化の宗教的・政治的中心地(Tiwanaku : Spiritual and Political Centre of the Tiwanaku Culture)2000年文化遺産登録
アメリカ合衆国関連(通過国だがESTAが必要)United States of America
マイアミイミグレの指紋認証は何ら問題なくあっと言う間に認証されたが,ダラス/フォートワース空港の指紋検査は何度やっても通らず往生した.不思議だが,指紋データベースが同じではないとか,大本のベリファイシステムが異なるとか,はたまた読み取りスキャナーの性能に差があるとかかな~何れにしてもダラス/フォートワース空港のイミグレでは注意されたい.
おしまいまで見て頂きありがとうございました.