古代文明発祥の地エジプトでは紀元前5,000年頃には農耕が始まっていたそうだ.出土した土器に残った種子等から判るのであろう.ナイル河の上流は谷合で,下流はデルタ地帯が広がり,最初に上流(テーベなど)と下流(ギザなど)でそれぞれ違った文化が発展した後,紀元前3,000年~2,700年頃には中央集権的統一王朝が成立したという.エジプトは周囲を砂漠に囲まれ,概ねナイル領域のみが居住可能であったであろうが,それ故にメソポタミアのように引っ切り無しのいろいろな民族の侵入や王朝の興亡があまりなく,独自文明を形成するに至ったようである.
エジプト文明はナイル川があったおかげとしばしば言われる.ナイル川が毎年もたらす肥沃な土壌と水が豊かな農業を可能にした.つまり,黙っていても毎年ナイル川の適度な洪水で上流から栄養分をたっぷり含んだ土が流れ来て,何もしなくても肥えた耕作地が確保できるという訳だ.さる歴史家が言ったという「エジプトはナイルの賜物」はこれを要約した言葉であろう.
ただナイル河が肥沃な土壌と水をもたらすには違いないが,”氾濫”であることに変わりなく,これを予測するために天文学が発達し,太陽暦が作られたそうだ.また氾濫が収まった後に農地を元通り配分するため,測量学と幾何学も発達したそうである.な~るほど!
現在もエジプトの空中写真を見るとナイル川の縁だけが緑になっている様子に変わりがなく,日本の3倍もの面積があるというが都市と都市の間を実際バスで走ると,殆どの土地は砂漠のように見える.
と,まあこんな具合に普通説明を受けるのであるが,カナジー的には正直言って十分に理解できない,釈然としない.....ような...具体的には,年に一度の恵みのナイルの氾濫があるにしても,日頃甚だシビアな環境でこのような大きな文明を築いたのか?日本を含めて東南アジアのような年間を通じて耕作に相応しい地にありながら3,000年もの間,はっきり言って原始的な生活で,エジプトのような文明は生まれなかったのか...?比較的近年になってなぜ停滞している(ように見える)のか....?う~ん,これからなお考えてみなくては.....,
ガイドのムズタバさんによれば,エジプトの産業の上位3つは(1)観光(2)スエズ運河(3)農業,だそうだ.
物価は3年で2倍,エジプトポンド£Eの為替レートは5年で半分になっている.公務員の給料は日本円換算で月1万円程度であり,家賃だけでも月5千円くらいかかるので夜アルバイトでもしない限り生活できないそうだ.会社勤めは少しましで3万円くらいの給料になるそうだ.国民の5%:リッチ,15%:中流,80%:貧しい,といったところだそうで,若者が結婚するのはなかなか容易ではないそうである.そのため結婚年齢はどんどん上がっているそうでもある.
メッカへの巡礼にはUS$5,000(£E35,000)くらいかかるそうで,これも普通の人は容易には実現できないそうである.