このベリコタルノボ編では,イワノボ岩窟教会を見物した後90kmほど南西に位置するベリコタルノボへと向かい,到着しツァラベツの丘,ベリコタルノボ旧市街を観光したときの写真を載せました.
ブルガリアのベリコタルノボはこの辺りに位置している.
イワノボ岩窟教会を出てバスは南西へと向かった.緩やかな起伏の丘陵が多い.そして所々に写真のような農村を通過する.この辺りの住宅は平屋建て,赤い瓦葺きが典型的だ.作物はやはり麦などの穀類が多いのであろうが,はっきりとは見分けられない.
写真で大型トラクタが写っているが,たまに馬車が走っていたりする.撮せなかったのが残念だ.もちろん馬車はごく稀で,トラクタが主流ではある.
目指すベリコタルノボ市が属するベリコタルノボ州には琴欧州関の実家があり,現在ももち論ご両親がお住まいだそうだ.この日3月18日(月)は大相撲三月場所8日目であったが,残念ながら琴欧州関は体調が悪く,数日前から休業に入っていた.次の場所はカド番になるそうで,なんとか回復して欲しいものだ.ガイドDさんの話では,琴欧州関は元々レスリング選手であったのだが,減量に苦しみ,減量しなくても構わない相撲が魅力で力士になったそうだ.ブルガリアでは最近相撲を目指す若者が結構居るが,一番の理由はやはり重量別でなく,減量を気にせず勝負できることだそうだ.
しばらく進むと川に出合う.向かっているベリコタルノボの街にも流れるヤントラ川(Yantra River)だそうだ.ここになかなか趣きのある橋が架かっている.橋の名の由来ともなっている著名な建築家コーリョフィチェト(Kolyu Ficheto:1800~1881) が1865年~1867年に建設したものだそうだ.当初外国の建築家が示した建設見積額の1/4の額を提示し,実際にその通り施工し完成したという.見積もりに当たって,ワックスモデルを作り見積もり精度を高めたそうだ.
コーリョフィチェトは他にキリスト教会の建設などにも当たり,ブルガリアの名建築家として勲章も授与され,国民の誉れとなったそうだ.
緩やかな丘陵には穀物栽培に加えて,羊(や牛)の放牧場面にも出合う.これまで眺めてきたルーマニア側の農村地帯と似た光景だ.
バスは山間のベリコタルノボに入り,この日宿泊のインターホテルに到着した.レセプション前のロビーは無駄にバカ広く,やはり共産政権時代の代物だな~との声が漏れてくる.ただロビーだけでなく客室でも電波強度がしっかりし,速度も速いWiFiが使えるし,バスタブを備えた浴室でなかなか良かった.(なお今回の旅行で泊まったホテルは全てバスタブがあった)
ホテルの部屋から眺めると,ヤントラ川(Yantra River)縁から立ち上がる丘に展開されるベリコタルノボの街の様子がよく判る.川面にはひしめき合う住宅群が映り,絵のようだ.実はこの川と,丘と,丘に貼り付く住宅群の構図はベリコタルノボ全体の縮図のようである.つまりベリコタルノボはどこもこうした情景が展開されるのだ.
ベリコタルノボは現在人口8万人くらいの街であるが,第二次ブルガリア帝国(前ページの歴史年表参照)の首都で,政治,経済,文化,宗教(ブルガリア正教)の中心であったそうだ.第二次ブルガリア帝国は東ローマ帝国から再び奪い返して成立させた国家で,近隣バルカン正教圏で重要な位置を占め,第3のローマともされたそうだ.
ただ14世紀末,オスマントルコの襲来で陥落し,ベリコタルノボだけでなくブルガリア全土がオスマン帝国の支配下に下ることになったようだ.そしてイスラム帝国はキリスト教関連施設を尽く破壊し,それが19世紀後半まで続くことになる.ガイドDさんの他所での解説も含めて,オスマン帝国との戦いに関しては最も頻繁で,また力が込められていると感じられた.まあ,ブルガリア国民であれば皆そうであろうと思う.
下は,ベリコタルノボへ行くときの写真
街の中程にあるホテルから商店街を抜けてツァラベツの丘に向かった.街の中心部の通りはあまり広くはなく,前記第二次ブルガリア帝国首都の頃の伝統を引き継いでいるのかな~と感じられる.
ヤントラ川右岸から立ち上がる丘がこのツァラベツの丘.手前の城門(三重になっている)をくぐって上った先の天辺にツァラベツ城址がある.当時ブルガリア帝国皇族やブルガリア正教総主教の住まいがあったそうで,最後に二次ブルガリア帝国軍はオスマン帝国軍に必死に対抗し防御したのだが,最終的には敗れた訳だ.
オスマン帝国支配から主権を回復した後,ここには上で記した建築家コーリョフィチェト設計の市役所などが建てられたようである.
ツァラベツ丘の下は,麓を通り越してヤントラ川の谷になっており,そこにはびっしりと住宅が立て込んでいる.何しろベリコタルノボでは平らな土地はほぼ皆無なので仕方なかろう.
こちらは右側で,一旦谷を越えて,ツァラベツ丘とは別の丘の斜面に展開される住宅街.ただ混み具合は左側に輪をかけてすごいようだ..
バスで通って来た道で,ツァラベツの丘とは反対向きの方向だ.周りの少し寂れかけた建物群が旧街道沿いといった雰囲気だ.ブルガリア正教会であろうか緑青色のドームが年代物に感じられる.
下は,ツァラベツの丘とそこに行くときの写真
実を言うと,歩いた範囲では全てが旧市街といった趣きで,一体どこに新市街があるのか?と思った.そんな訳で通りは皆狭く,曲がりくねり,坂ばかりだが,一応ここはそんな旧市街の一画になろう.
左の壁画には銃が描かれているが,意味合いは....思い出せない.
坂を登り始めた辺りは職人街となっている.軒下に銅の打ち出し鍋を展示したショップを覗かせて貰ったら,ここのご主人が鍋を叩いていた.こうした手造りの製品は高価であろうが,一つひとつに違いが出て,味わいがあるに違いない.
ここはグリーンと茶が基調と見られるベリコタルノボ焼きのショップ店頭.おかみさんが,これら小物は安いしいかが?と勧めてくれる.
やはりブルガリア正教の国だけあって,こうしたイコンのレプリカを展示したお店が何軒も構えている.このお店では単独のキリスト像は意外と少なく,聖マリア様とキリストの母子像や,聖人の像が多いようだ.
商店街から階段を下ると住宅街になっている.道は一層狭く,車の通行は居住者所有のものに限られているそうだ.ということはタクシーや宅急便とかもダメであろうから,生活には不便かも知れない.
2階や3階部分が1階部分より道側に張り出した住宅が面白い.以前サフランボルで同じ形式の住宅(トルコ紀行2012のページから)を見かけた.その時は他人に顔を晒せないイスラムの女性が,通りを眺めるための建物として建て始められた....と聞いたが,ここでもオスマントルコ支配時代に始まった様式であろうか?それとも単に,狭い土地に所定の道幅を確保した上で,建坪を稼ぐための方策か?ちゃんと訊いておくべきだったなあ....
道端にはプラムなどの系統の花が盛りだ.そしてそれらの枝には小さな紅白の人形と紅白の紐がよく架けられていた.ブルガリアの伝統行事で,春分の日(春のお彼岸中日)を前に,冬から春に変わっていくのを祝うしるしとして,近所の家庭の人達が小枝に括り付けていくのだそうだ.紅白の紐だけでもいいそうだ.なかなか奥ゆかしい習わしですね.
因みに花見の習慣があるか訊ねてみたら,ないということでその点はつまらなそうだ.
下は,ベリコタルノボ旧市街での写真