サラエボSarajevo

このサラエボ編では,2013/12/20(金)モスタルを後にしてサラエボへ向かい,スナイパー通り沿いのサラエボ事件現場ラテン橋(プリンツィプ橋)やミリャツカ川畔の国立図書館を眺め,バシュチャルシヤ広場のチャルシイスカモスクや職人街を見て,フェルハディア通りを歩き,ガジフスレヴベイモスク,キャラバンサライ,カジフスレヴベイベジスタン,時計塔,フェルハディアモスク,イエスの聖心大聖堂,サボルナ教会など見物したときの写真を載せました.


サラエボ付近のGoogleマップ

サラエボはボスニアヘルツェゴビナ国の首都であり,またその構成体の一つボスニアヘルツェゴビナ連邦の首都でもある.そしてボスニア地方に属し,ディナールアルプスに囲まれた平地に位置している.街にはミリャツカ川が流れている.

サラエボへgo to Sarajevo

サラエボへ向けネレトヴァ川上流へと辿る

サラエボへ向けネレトヴァ川上流へと辿る

2013/12/20(金)昼前,モスタル見物を終えてバスはサラエボへと向かった.モスタルから暫くはネレトヴァ川に沿って道が続いている.川は治水のためであろうか,或いは発電目的か,ダムが築かれた場所もある.

大分山間に入ったせいか,相当ガスが架かってきた.


羊の丸焼き

羊の丸焼き

道は更に高度を増した.やがてこの辺りが800mくらいの峠になるという休憩所でバスは停まった.少し先に谷が見えている.川の名は思い出せないが,この峠から見るとネレトヴァ川とは反対方向に流れているそうだ.

休憩所のレストランでは豪快な羊の丸焼きが見えた.端にスプロケットのある3本の大きな鉄串は,チェーンで水車に繋がれている.水車の下面にはせせらぎが流れている.実際はモーターで廻っているようで,水車は演出,確かにこの方が絵のようでカッコいいであろう.

こうした開きにしないで,丸いまま文字通り丸焼きにするスタイルはウイグル辺りのと似ている.なお開きにして焼くのはアルゼンチンスタイルだ.美味しそうだ,ゴクッ!


サラエボへ途中,峠の先は残雪あり

峠の先は残雪あり

山の天気なので,局地的に大きく変化する.峠の先ではこのように夕べ降ったのであろうか,残雪が見える.


サラエボへ幾つかの小さな街を越える

幾つかの小さな街を越える

サラエボへの間,大きな街はなく,幾つかの小さな街を越えた.写真はそんな中の一つだ.案内標識にはラフティングなどもある.夏にはいいところのようだ.


さらに山を越えサラエボへ

さらに山を越えサラエボへ

サラエボは山に囲まれた盆地状の土地にあるそうで,最後の山越えが待っていた.結構雪が降ったようで山の斜面は白くなっている.サラエボと言えばオリンピックだ.まだユーゴスラビア社会主義連邦共和国の時代であった1984年2月,冬季オリンピックが開催された.共産圏では始めてだったそうだ.まあ,大会ではこうしたサラエボ周囲の山がアルペンやノルディックスキーの会場になった筈で,降雪はごく普通なのであろう.

なお日本選手の記録ではスピードスケート男子500mで北沢欣浩が銀メダルを獲得したそうだ.


サラエボの街に入ってきた

サラエボの街に入ってきた

平野に出て,サラエボの郊外に入ってきた.やはり大気はモヤがかかったように見える.昼近くの好天なのにちょっと不思議だが,地形の関係か?

写真左側はトラム(路面電車)の停車場だ.通りに沿って所々に設けられている.


下は,サラエボへ向かうときの写真

サラエボへ向かうときの写真
サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真
サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真 サラエボへ向かうときの写真

スナイパー通りSniper Alley

スナイパー通りを東に進む

スナイパー通りを東に進む

サラエボの街に来て,少ししてスナイパー通りに入った.物騒な名の通りだが,1992年4月~1996年2月の間,サラエボがボスニアヘルツェゴビナのセルビア人(セルビア共和国(=スルプスカ共和国)軍とユーゴスラビア人民軍)によって包囲され,襲撃された『サラエボ包囲』が起こったのだが,この通りの周囲建物にはセルビア人スナイパー(狙撃兵)が陣取り,動くものは何でも狙われたそうだ.犠牲者はボシュニャク人(イスラム)で,一般市民も,いや大半は市民で,合わせて12,000人の死者とその4倍もの負傷者が出たという.

サラエボ包囲では食料や水,医薬品....など全ての補給が絶たれ,悲惨な結果となり,所謂セルビア人による民族浄化作戦が実行されていたそうだ.ただサラエボ以外のユーゴの別の土地では,逆にボシュニャク人(イスラム)やクロアチア人による民族浄化の蛮行もあったそうではある.

なおこの近くには戦闘が激しくなっても最後までジャーナリストが留まり,取材を続けたというホリディインホテルがあり,現在は元の姿に戻り営業している.


スナイパー通りのトラム

この通りには平行してトラム(路面電車)が走っている.すべて違う型式で,色が違うように見えるが...少なくとも,色や模様は別々だ.千代田線ならこんな色,半蔵門線ならあんな色....と云った概念は通用しないようだ.面白い.それとパンタグラフがバカでかい,異常に大きい.軌道を横切る車両の高さ制限を緩和する目的で給電架線位置を上げるためであろう.

サラエボのトラム(1)サラエボのトラム(2)サラエボのトラム(3) サラエボのトラム(4)サラエボのトラム(5)サラエボのトラム(6) サラエボのトラム(7)サラエボのトラム(8)サラエボのトラム(9)

サラエボ事件現場

サラエボ事件現場

スナイパー通りが2つに分かれ,私たちはミリャツカ川(Miljacka River)沿いの道へと進んだ.バスを降り,ここら一帯を歩いた.この建物壁にはMUZEJ(=Museumの意だそうだ)の文字が掲げられ,何枚かのモノクロ写真と共に,解説が添えてあった.

この場所がサラエボ事件の起こったところだそうだ.つまり1914年6月28日,青年ボスニア党所属,ボスニア出身のセルビア人ガブリロプリンツィプ(Gavrilo Princip)がオーストリアハンガリー帝国皇太子フランツフェルディナント夫妻をピストルで狙撃し,殺害した.

そしてその結果,オーストリアハンガリー帝国政府はセルビア政府に宣戦布告し,やがて第一次世界大戦へと進んでいった.この写真で右窓上写真が狙撃したガブリロプリンツィプのポートレートである.生まれつきかも知れないが不安げな表情に見える.狙撃直後服毒自殺を図ったが失敗し,後獄中で病死したということだ.


ラテン橋(旧プリンツィプ橋)

ラテン橋(旧プリンツィプ橋)

トラムの走る道を挟み,上の建物の向こうにあるミリャツカ川の架かる橋で,ラテン橋というそうだ.やはり横から撮らないと橋らしくないし,特徴も何も見えやしない(汗;)

第一次世界大戦後から旧ユーゴスラビアの崩壊までの間は,狙撃青年は愛国者として讃えられ,橋にその名を冠し,プリンツィプ橋と呼ばれていたそうだ.だがボスニアヘルツェゴビナが成立した頃からは,何しろボシュニャク人主体の街となり,まさか敵のセルビア人を称える訳にはいかず,また元のラテン橋に戻ったという.まあ,つい最近の例でも,日本でのテロリストが,他国では英雄扱いで銅像建設....と云った例もあることだし,見方は多様であろう.


ミリャツカ川畔の国立図書館

ミリャツカ川畔の国立図書館

ミリャツカ川畔に建つ横ストライプの黄色い建物は,イスラム様式とビザンティン様式とが融合しており,1892年に市庁舎として建てられたそうだ.なお上述のオーストリアハンガリー帝国皇太子フランツフェルディナントが狙撃されるほんの直前,1878年に併合し,帝国支配という立場に置かれたこの市庁舎を訪れていたそうである.1992年セルビア軍の砲撃でほぼ全焼したが,修復し現在は科学芸術アカデミーと国立図書館として使われているそうだ.

背後に山が見えるが,『サラエボ包囲』時,セルビア軍はこれらの山に迫撃砲など据えて,街に砲弾を浴びせたという.この図書館もそうであったのだ.山は攻撃側には有利で,ドブロヴニクが近くのスルジ山から攻撃されたのと同じような状況であったであろう.

山の右に城のようなものが見えている.これは中世の頃のものらしいが....はっきりしない.ところでサラエボ(Sarajevo)のサラ(Sara)はトルコ語のサライ(saray=城)に由来し,全体で『城のある平原』,の意だそうだ.山の城はそうした城の一つであろうか.


下は,スナイパー通りでの写真

スナイパー通りでの写真
サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真 サラエボのスナイパー通りでの写真

バシュチャルシヤ広場周辺around bascarsija

バシュチャルシヤ広場に集う人々

バシュチャルシヤ広場に集う人々

バシュチャルシヤ(bascarsija)とはトルコ語に由来し,主要なバザールといった意味合いだそうだ.オスマン帝国支配の16世紀,アラブのスーク(市場)をモデルに作られたそうだ.広場中央にはエメラルドの屋根を付けたセビリ(Sebilj)と呼ばれる水汲み場(今も機能している)が置かれ,周囲はお土産店や宝石店,レストラン,八百屋....が囲んでいる.

サラエボ旧市街の中心にあり,圧倒的にオリエンタルな雰囲気で,市民や観光客で賑わっている.


サラエボはスカーフの女性が結構目立つ

サラエボはスカーフの女性が結構目立つ

これまで幾つかの街を見てきたが,ここサラエボはスカーフの女性が結構目立つ.周りにモスクが多いのでイスラムの人が多く住んでいるのであろう.やはり多いと思われるモスタルの街などではスカーフはさほど見なかったような気がする.まあ,これでイスラムの街を実感する.アザーンが聞こえてくれば完璧だが,あまり聞こえなかった....多分時間が合わなかったか?


バシュチャルシヤ広場のチャルシイスカモスク(Carisijska dzamija)

チャルシイスカモスク(Carisijska dzamija)

バシュチャルシヤ広場に面してこのモスクの木戸があった.チャルシイスカモスク(Carisijska dzamija)と呼ばれるそうだ.一般にモスクは開放的な場合が多いように思うが,このモスクは塀が巡らされ,門が設けられている.会員制信徒のモスクなのであろうか.

ところで上に,この街はスカーフの女性が多いと書いたが,それは最近のことらしい.つまり,例えばテヘランのイラン革命前と後のように,ここサラエボも旧ユーゴスラビア当時はTシャツにショートパンツのような非イスラム国同様のスタイルが一般的であったそうだ.まあ,社会主義国で宗教が制限されていたということもあろう.それがサラエボ包囲の後,ボシュニャク人主体の街となり,それに呼応して更にイスラムの人が集まり,逆にセルビア人とクロアチア人が減り,ボシュニャク人のアイデンティティ確立との考えが高まり....といったことのようだ.


バシュチャルシヤ広場周辺金物屋の職人街

金物屋の職人街

バシュチャルシヤ広場脇道に金物のお店が並んでいる.イスファハン(イラン)のバザールとかの雰囲気と似た感じだ.まあ金物屋が並べば,皆似たり寄ったりだとは思うが.

以前はここで実際に鍛冶屋稼業で製造していたが,近年は他から商品を仕入れて販売するだけだという.製造は他のアジアの国などに敵わなくなったのであろう.前年トルコのガジアンテップ職人街を訪ねたとき,近年中国辺りから安価な製品が輸入され,ガジアンテップの銅の打ち出し工芸品が価格的に厳しくなってきている,と話していたが,似たような状況なのであろう.


バシュチャルシヤ広場近く,絵のあるPOD LIPOMレストラン

絵のあるPOD LIPOMレストラン

バシュチャルシヤ広場近くのPOD LIPOMレストランで春巻きのような昼食(どんな味だったか,挽き肉だったか...よく思い出せないが)を頂いた.で,お店の前には,絵を携えた店主と並ぶビルクリントン元米大統領の写真が飾られている.NATO軍の会談で訪ねてきた折,ここで食事をし,地元伝統のこの絵画をプレゼントしたのだそうだ.このような絵は店内に何枚か掲げられていた.

こうした絵はプロの画家ではなく,普通の主婦の方たちが,農閑期の冬に,この地域に伝わる伝統的手法で描いたものであるそうだ.素朴で優しい感じの絵だ.きっと絵本など創ってもいいのではなかろうかと思う.


バシュチャルシヤ広場トルコ風建物は雪に映える

トルコ風建物は雪に映える

バシュチャルシヤ広場周辺は今もトルコ風建物がいっぱいだ.薄っすら積もった雪が何とも美しい.グラデーションのある瓦の屋根がいいのだ.路面にも少し積もっていれば,きっとさらにいいのだが....歩くと危ないか.


下は,バシュチャルシヤ広場周辺での写真

バシュチャルシヤ広場周辺での写真
サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺
サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺 サラエボのバシュチャルシヤ広場周辺

フェルハディア通り周辺around Ferhadija Street

フェルハディア通りを行く

フェルハディア通りを行く

バシュチャルシヤ広場から西に行く歩行者専用道路がフェルハディア通り(Ferhadija Street).完全にターキッシュスタイルである.日本の古い街の趣きにも少し似たところがあると思う.長さは1kmほどのようだ.


フェルハディア通りのガジフスレヴベイジャーミャ(モスク)

ガジフスレヴベイモスク(Gazi Husrev-beg's mosque)

サラエボで最大規模のモスクで,1530年統治者ガジフスレヴベイ (Gazi Husrev BeyまたはGazi Husrev-Beg :1480~1541年) によって彼自身のために建てられたそうだ.この人は非常に有能な戦術家で,オスマン帝国支配下のボスニアの知事を務め,ここサラエボの建設に尽力した人物だという.

モスク本堂の前の縁側にも簡易礼拝スペースがあり,左側が衝立のある女性用スペース右側が男性用スペースとなっている.もち論内部に大きな礼拝堂があり少なくとも男性は入れる筈だ.ただそれでもなお,通リがかりのついでにと云うことであろうか,かなり頻繁にこの段に登り,お祈りする人の姿が見られる.中東のモスク並みと見た.

なおモスクの左側にガジフスレヴベイ自身のお墓(tomb of Gazi Husrev-beg)が在るのだそうだが,具体的にどれであるかは判らなかった.何れにしてもモスク建設時,既にお墓の手当もしていたのであろう.


フェルハディア通り周辺のキャラバンサライ跡

キャラバンサライ跡

フェルハディア通り近くにキャラバンサライ(kervansaray)の跡が残されている.砂漠の中の全部が石造りの典型的キャラバンサライと違って,木材や白い漆喰壁も多用されており,要塞的趣きは強くない.中庭を囲む一階部分はカフェなどが営業している.

二階部分回廊両側は往時は隊商宿,つまりホテルルームとなっていたそうだが,現在はレンタルオフィスとして活用され,例えば弁護士事務所などが入居しているそうだ.


フェルハディア通りのカジフスレヴベイベジスタン(=バザール:Gazi Husrev Bey Bezistan)

カジフスレヴベイベジスタン(=バザール)

上述のガジフスレヴベイ (Gazi Husrev Bey) の建設した屋根付きベジスタン(Bezistan=バザールのこと)だそうだ.建設からかれこれ500年近く経ったショッピングモールだが,そこで商売が継続されているのは驚異的だ.衣料品や宝石類,雑貨,....と並んだ商品は,まあ他と同様であろう.意外と天井が高く,上部に採光窓が設けられている.

ロゴの掲げられたベジスタン入り口に立つと,石造りの頑丈な構造の様子が見て取れる.これなら500年持つであろう.


フェルハディア通りの時計塔

フェルハディア通りの時計塔

この塔はやはりガジフスレヴベイによってガジフスレヴベイモスク建立と同じ1530年頃に建てられた時計塔だという.古い!なお時計は,円周を12時間で等分したごく普通のタイプだ.イスラムの礼拝は日の出の刻を1回目として,1日5回のお祈りがあり,正午(午の刻)以外は定時法時刻の時間では毎日違った時間となる.一方日本では江戸時代,和時計という不定時法の時計があったそうだ.日の出から入りまで6つに分割したのだそうだが,イスラムのお祈りにピッタリ,若しくは若干モディファイすれば最適だったのでは....と思うのだが,どうでしょう?時計技術の進んでいたヨーロッパ,そしてすぐ隣りのトルコであるが,不定時法時計は考えなかったのかな.....


フェルハディア通りのフェルハディアモスク(Ferhadija mosque)

フェルハディアモスク(Ferhadija mosque)

フェルハディア通りの進んだ場所に,通りと同名のフェルハディアモスク(Ferhadija mosque)があった.フルハトパシャモスク(Ferhat-Pasha Mosque)と呼ばれることもあるようだ.16世紀建立で,写真で見えるように礼拝堂上の大きなドームに,その前の回廊(縁側)上の3つの小ドームが当時のオスマン様式をよく伝えているそうだ.


下は,フェルハディア通り周辺での写真

フェルハディア通り周辺での写真
サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真
サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り周辺での写真

--- この辺からフェルハディア新市街 ---

フェルハディア通り新市街

フェルハディア通り新市街

フェルハディアモスクの先に進むと,街の様子が一変する.急に西欧風の建物群になり,銀行とか,アパレル店とか,旅行会社とか...並ぶようになる.主にオーストリアハンガリー帝国支配下の頃に作られたようである.


フェルハディア通りのイエスの聖心大聖堂(Sacred Heart Cathedral)

イエスの聖心大聖堂(カトリック大聖堂)

1884年から建設を始め,1889年に完成したという,カトリック教会ヴルフボスナ(Vrhbosna)大司教座の大聖堂であるそうだ.ボスニアヘルツェゴビナで最大だという.建築家ヨシップヴァンツァシュ(Josip Vancaa)がパリのノートルダム大聖堂をモデルにゴシック様式でデザインしたそうだ.ノートルダムの平らな屋根の塔に対してこちらには尖塔があるが,デザイン自体はノートルダムよりシンプルで,さっぱりした印象を受ける.


フェルハディア通りのクリスマスマーケット

フェルハディア通りのクリスマスマーケット

道端のテントで,恒例の季節市場だ.クリスマスツリーやその飾りに加えて,花火も並んでいる.大晦日に打ち上げるのであろう.


セルビア正教教会(サボルナ教会)

セルビア正教教会(サボルナ教会)

フェルハディア通りから少し引っ込んだところに立っているサボルナ教会(Saborna crkva=Orthodox cathedral)は尖塔の形などが正教会風だ.ボスニアヘルツェゴビナでは最大のセルビア正教大教会で,19世紀後半,ブルガリアの建築家アンドレイダミャノフの設計で建造されたそうだ.新バロック風古典様式で,高い鐘楼はかなり遠くからも見えるようだ.サボルナが,『サボルナ,こら!』みたいで面白い.

以上見ての通り,短いフェルハディア通りにはサラエボ最大に宗教施設3つが集中している.東からイスラム最大のガジフスレヴベイモスク,カトリック最大のイエスの聖心大聖堂,そしてここ正教最大のサボルナ教会である.

これまで殺戮を含めて3宗教(民族)間で色々あったが,折角それぞれの施設が揃っていることだし,今後はなんとか上手く同居共存していってもらいたいものだ.


フェルハディア通り周辺の巨大チェス

巨大チェス

サボルナ教会の前庭でこんな大きなチェスが行われていた.かなり大勢の観客が岡目八目で観戦できそうだ.賭けチェスであろうか?私はこれを見て,昔大井町駅前,丁度京浜東北線線路上辺りで随分大きな将棋盤とコマで賭け将棋(詰め将棋)が行われていたのを思い出した.既に50年近く前のことで,まさか今は無かろうが....


下は,フェルハディア通り西側周辺での写真

フェルハディア通り西側周辺での写真
サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真
サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真 サラエボのフェルハディア通り西側周辺での写真

最初のはザクロ絞り.シルクロードかと思った.


郊外のハリウッドホテル(Hotel Hollywood)で休む

フェルハディア通りの見物が済むと,一旦バスで郊外のハリウッドホテル(Hotel Hollywood)に行き,チェックインした.少し部屋で休み,またバスで都心のレストラン,一応中華料理店,に出かけ夕食を食べた.さすが一国の首都,ちゃんと中華料理店があるな,とは思ったが,残念なことに味はイマイチだった.

郊外のハリウッドホテル(Hotel Hollywood)へ向かうハリウッドホテル(Hotel Hollywood)のロビー
ハリウッドホテル(Hotel Hollywood)の客室ハリウッドホテル(Hotel Hollywood)のバスルーム

ハリウッドホテルに引き上げ,一風呂浴びた.魚の水槽のように側面ガラス張りの変なタブに,折角ジャグジーの設備があるのだが,どうも上手く動かない,いやそれどころかあまり湯が熱くならない.早めに上がって,早く寝よう.

さて明日はヴィシェグラードに行き,橋見物だ.


Cannergy'sホームへ