GPS続編

最近長いトレッキングなどのトラックロギングには主にHOLUX社GPSロガーM241cを用い,またデイハイクの短期用には主にGarmin社eTrex Vista HCxを用いてきた.ところが最近M241cが故障し,ログデータ読み出し不能になった.

そこでM241cの代わりになるものとして現在主に別用途で使用中のGarmin eTrex Vista HCxでもいいかも知れないが,感度など優れるという新しいタイプが欲しくなるのが人情で,Garmin社eTrex 20x(上述のVista HCxより少し低機能)を買い求め,使い始めた.このページではその使い勝手,特にバッテリータイプ別ランタイムテストや,操作スティック(Thumb Stick)の誤操作(不意操作)に対するガード取り付け対策などをメモしてみた.

今のところ不意打ちガードは確実に機能し,誤操作なく,またバッテリはリチウム電池(一次電池)を使用することでテント泊(つまり電気なし)でも一週間程度は無交換でログデータが取れそうなことが判った.

これまで使用した機種と,新たな機種との比較

下表で#1と#2がこれまでの使用中のもの,#3が新しく揃えたGarmin eTrex 20xである.

機種個人的○×評価まとめ
1HOLUX
M241c
HOLUX M241c
○単3乾電池駆動が可能(他ロガーはあまり見ない)
○単3x1本駆動時間が12hr(公称)
○30mmWx32mmDx75mmHと,とても小型
○アルカリ単3(1本)込み67grで,とても軽量
○ロギング操作性良好(SWon/offのみで可)
単3x1本は最高

電池室蓋,メインスイッチがやはり致命的欠陥だ
×電池室蓋がやわ
×メインスイッチがやわ
×それら2要因で電源落ち,瞬断起こる
×文字(アルファベット)が細く小さく,読み難い
2Garmin
eTrex Vista HCx
Garmin eTrex Vista HCx
○NiMH単3(2本)込み込み170gr
○駆動時間(公称)25hr
○56mmWx30mmDx107mmH
○バックライトoffでeTrex 20xより文字若干読み易い
○microSDHCカード挿抜容易
(○気圧高度計,静止コンパス付き)
概ねOKだが文字が小さく読み辛い
×ほんとは日本語版が良いのだが価格高過ぎる
×文字(アルファベット)が細く小さく,読み難い
×出っ張り操作スティックが不意に押され易い
×miniUSB端子が底にあるのは扱いにくい
3Garmin
eTrex 20x
Garmin eTrex 20x
○NiMH単3(2本)込み153gr 少し軽くなった
○駆動時間(公称)25hr(HCxと同じだが....)
○54mmWx33mmDx103mmH U字底で持ち易い
○文字が読み易くなった.ジャギー減少した
○ページ選択性が少し向上
○衛星捕捉速くなった気がする
?LCD表示off可(バッテリーセーブ設定可)
ディスプレイのバッテリーセーブは効くか?

Vista HCxより文字読みやすさ,衛星捕捉速度,重量など改善された
(×静止コンパス,気圧高度補正なしは折込済)
×ほんとはやはり日本語版が良いのだが高すぎる
×microSDHCカード挿抜に電池出し入れ要す
×スティックは右に寄るもHCx同様不意操作されがち
×miniUSB端子が底にあるのはHCx同様

eTrex Vista HCxと大差ないのかも知れないが,コンパスと気圧高度計の機能を省けば,多少重く嵩張るがきっとHOLUX M241cと同等レベル(或いはそれ以上)のトラックログ/バッテリー能力があり,新しい機種なので何らかの利点がある筈(根拠なく,多分)としてeTrex 20xを入手した.まあ,私の場合こう云ったことは間々ある....まあ遊びだから....

Garmin eTrex 20xの図解

Garmin eTrex 20x表面を図解すると下のようになる.

Garmin eTrex 20x

Garmin eTrex 20x

eTrexシリーズは最初に使ったVista Cx,次のVista HCx,(使ってないが20),そして今回の20x共に5つのボタンに操作スティック(Thumb Stick)による操作で,基本的な操作法が引き継がれているのがいい.

eTrex 20xのOwner's manualでの要点

eTrex 20x(と10x,30x兼用)には6ヶ国語(ただし日本語はなし)マニュアルが付属している.名刺を長手方向のみ1.5倍程度に細長くしたサイズで,老眼には文字がやや小さい.

またこの小冊子とほぼ同じ,一部若干付加された内容だが,任意に拡大できるPDF版がGarmin社サイトでもeTrex 20x(と10x,30x)のオーナーズマニュアル(英文)として載っており,拡大で読みやすい.

自分にとって大事なところは一応メモしておこう.(関心のないHunt & Fish,Geocacheなどには触れない)はボタン若しくはメインメニューにある操作ページ.

ブツが届いてやってみたこと

eTrex Vista HCxと大差なかろうと,計画性なくいじった.

  1. eneloopを入れ,Setup > System > Battery TypeでRechargeable NiMHを選ぶ.後でリチウム電池を入れるときは忘れずにlithiumに設定し直す.
  2. 滑り落ち防止のため適当なストラップを探して取り付ける.(付属してない)
  3. 窓際で動かしてみる
  4. Setupで,緯度経度単位°と′から,10進の°に,時刻表示は12時間に変更
  5. メインメニューからHunt & Fish,Geocacheなど使わないものを削除
  6. メインメニューでよく使いそうなTrack Manager,Trip Computer,Mark Waypoint,Waypoint Manegerなどを上に配置
  7. PCにマスストレージモードでeTrex 20xをUSB接続し,メモリの見え方など確認.
  8. 内蔵マップが粗いのでフリーマップがないか探してみる
  9. するとOpenStreetMap for GARMIN殿のページにeTrex 20xへのインストール方法と共にマップデータが掲げられていた.
  10. 先ずはマップデータをダウンロードさせてもらい,3種のインプリメント方法のうち,最も無難そうな『対策②:ダミーファイル作戦です!』でやってみることにした.
  11. ダミーファイル法ではバイナリーコードを操作する必要するため,後藤 和重さんのバイナリエディタStirling v1.31をダウンロードし,使わせてもらいました.
  12. ダウンロードしたマップデータ(2017/04/04更新の等高線有UTF8)をStirlingでコード書き換えし,対策②の案内通り,2つのファイルをeTrex 20xの外部メモリ(microSDHC 32GB)に入れ,指定手順通りに操作した.すると日本語地名入り詳細な日本地図が表示された(なおメニュー等は英語のまま).英語版20xで日本語地名入りでびっくりした.OpenStreetMap for GARMINさま,後藤 和重さまありがとうございました.
  13. eTrex 20xをUSB接続するソフト『Garmin BaseCamp software version 4.6.2 』(以前のMapSourceのようなアプリ)をダウンロード.
  14. そしてファームウェアを見ると,現物はversion 2.30で,最新は2.50がリリースされているようだ.特に『Improved display Battery Save operation』の殺し文句で,Garmin BaseCampで繋いでファームウエアをダウンロードし,v2.50にアップデートした.
  15. そしてMapを見てみると,ガーン!(日本語)地名が表示されない.
  16. ファームのアップデートのためであろうかと,microSDHCを取り替え,『対策②:ダミーファイル作戦です!』を再度試みたが,僅かな地名がアルファベットで表示されるに留まった.
  17. 日本語地名表示は諦めてアルファベット地名表示のフリーマップを改めて探すことにした.そして今度はT-MZさんのGarmin GPS英語版用 日本地図データ(2017-03-28等高線あり版)をダウンロードし,使わせてもらいました.アルファベット地名ですがとても詳しく表示されました.T-MZさんありがとうございました.
  18. Garmin社サイトでeTrex 20xオーナーズマニュアルも一応見てみる.上述の名刺を長手方向のみ1.5倍程度に細長くした付属リーフレットと大差ない.
  19. 上述のOpen Street Map for GARMINは日本地図以外に世界各国地図があるそうで,それではとFree maps for Garmin brand GPS devicesさんからネパール地図をダウンロードし,gmapsupp.imgのファイル名が重複しないようにgmapsuppNepal.imgに変更しmicroSDHCのgarminディレクトリ下にコピーした.
  20. ネパール地図は表示されたが,T-MZさんの日本地図と比べて著しく疎らである.またベースマーップの濃い山岳色に埋もれるので,ベースマップはdisableにした.

操作スティックの不意打ちガード

Garmin eTrex 20xの操作スティック(Thumb Stick)は前機種Vista HCx同様構造だ.私はザックの上蓋ポケットに入れておくことが多いのだが,スティックが不意に他の収容物に押されて作動することが間々あった.極端なケースでは400個くらいのウェイポイントがごく短時間で生成されていたこともあった.そして非常に腹が立った.

と云うことで今回は予めザック上蓋ポケットに収納しておいても不意に押されないようにガードすることにした.その方法は単純に下図のようにスティック周囲を,スティック同等以上の高さの城壁で囲むことにした.城壁は100円店で買った押印用ゴムシート,強力両面テープを下図の如くカットして貼り付けた.10mm孔開けはちょっと厄介で近くのオカダヤで買ってきたハトメセット付属ポンチで叩き開けた.

Garmin eTrex 20xに貼り付けた操作スティックガード

Garmin eTrex 20xに貼り付けた操作スティックガード

さてこれで

さて,カッコ悪く操作性低下は元より折り込み済で,トラックログ一番と決め込む筆者にはこれでいいのだ.多分これで戦国時代でもないのに不意打ちに遇う機会はぐっと減る筈だと思っている.(その後実戦でザック内で揉まれたが,不意打ち或いはガード剥がれといった不具合なし,すばらしい!と自画自賛)

バッテリランタイムテスト

さてこれで長期間トレッキングで重要なバッテリのランタイム(特にロギングの)を見てみることにしよう.設定はなるべくランタイムを長くする狙いなので,以下のようにした.

テスト方法にかなり問題あろうが,以下の表のような結果が得られた.

機種バッテリLCD表示バックライト実測
ランタイム
備考
2eTrex Vista HCx
(公称25Hr駆動)
NiMH単3x2
Panasonic
eneloop pro
(二次電池)
常時on
(off不可)
30秒でoff26Hrコンパスoff
3eTrex 20x
(公称25Hr駆動)
常時on38Hr 
30秒でoff31~39Hr期待はずれ,測定法まずかったか?
リチウム単3x2
Panasonic
FR6HJ
(一次電池)
常時on64Hr 

まとめ

電池の重さと価格の比較

なお電池の重さと価格を比べて見ると,下のようになる.

種類2個の重さ2個の価格
eneloop pro(二次電池)61gr554円(アマゾンで8本パックの2本分)
リチウムFR6HJ(一次電池)30gr350円+送料(アマゾンで4本パックの2本分)
アルカリ(一次電池)49gr54円(100円店4本パックの2本分)

リチウム電池は若干高いがNiMHの半分,アルカリの65%の重さで済む.特にランタイム有利なため,長めのトレッキングツアーはこれで決まりであろう.

(2017/4/28記)


スポンサーリンク

スポンサーリンク