このページは訪れた高いところ編で,これまで訪れた山,丘,峠,ベースキャンプ(BC)など,以下の表の場所で撮った写真を集めて再転載しました.
# | 地名 | 英名 | 所在地 | 高さ | 訪問年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | キリマンジャロ | Kilimanjaro | タンザニア | 5,895m | 2007年 |
2 | ウトゥルンコ山中腹 | Uturuncu | ボリビア | 5,881m | 2015年 |
3 | ドルマラ | Drolmala | 中国(チベット) | 5,668m | 2007年 |
4 | カラパタール | Kalapattar | ネパール | 5,545m | 2005年 |
5 | トロンパス | Thorung pass | ネパール | 5,416m | 2008年 |
6 | チュクンリ | Chhukung Ri | ネパール | 5,412m | 2005年 |
7 | ゴーキョリ | Gokyo Ri | ネパール | 5,360m | 2005年 |
8 | ノマラ | Numala | ネパール | 5,238m | 2011年 |
9 | カツォーラ | Gyatsola | 中国(チベット) | 5,220m | 2007年 |
10 | ラルキャパス | Larkya Pass | ネパール | 5,220m | 2010年 |
11 | バガラ | Bagala | ネパール | 5,214m | 2011年 |
12 | ディラプクゴンパ | Drira Phuk Gompa | 中国(チベット) | 5,210m | 2007年 |
13 | チョモランマBC | Chomolangma BC | 中国(チベット) | 5,200m | 2007年 |
14 | パンラ | Pangla | 中国(チベット) | 5,150m | 2007年 |
15 | パンペマ | Pangpama | ネパール | 5,143m | 2009年 |
16 | シンゴラ | Shingo La | インド | 5,095m | 2012年 |
17 | シンギラ | Singi La | インド | 5,060m | 2012年 |
18 | トンラ | Thongla | 中国(チベット) | 5,050m | 2007年 |
19 | タークーニャン山 | Mt. Daguniang | 中国(四川省) | 5,025m | 2013年 |
20 | ブロードピークBC | Broad Peak BC | パキスタン | 5,000m | 2008年 |
21 | ゴーチャラ | Goecha La | インド | 5,000m | 2012年 |
22 | ウルタ峠 | Ulta pass | ペルー | 4,890m | 2014年 |
23 | ラシュファリ小ピーク | Rash Phari small peak | パキスタン | 4,850m | 2010年 |
24 | マカルーBC | Makalu BC | ネパール | 4,820m | 2014年 |
25 | キャンジンリ | Kyanging Ri | ネパール | 4,773m | 2008年 |
26 | カンパラ | Kambala | 中国(チベット) | 4,770m | 2007年 |
27 | ウニオン峠 | Punta Union | ペルー | 4,750m | 2014年 |
28 | コンコルディア | Concordia | パキスタン | 4,650m | 2008年 |
29 | ラウルビナヤクパス | Laurebinayak Pass | ネパール | 4,610m | 2008年 |
30 | ナクチェ | Nagqu | 中国(チベット) | 4,513m | 2007年 |
31 | ツォーラ | Tsola | 中国(チベット) | 4,500m | 2007年 |
32 | シブリンBC | Shivling BC | インド | 4,463m | 2009年 |
33 | ジャヌーBC | Jannu BC | ネパール | 4,400m | 2009年 |
34 | 巴朗山峠 | Balang Pass | 中国(四川省) | 4,320m | 2004年 |
35 | 白馬雪山峠 | Baimang Xueshan Pass | 中国(雲南省) | 4,292m | 2007年 |
36 | チョゴラ峠 | Chogo La Pass | ネパール | 4,280m | 2017年 |
37 | アンナプルナBC | Annapurna BC | ネパール | 4,130m | 2010年 |
38 | パトゥンダス | Patundas | パキスタン | 4,100m | 2017年 |
39 | キナバル山 | Mt. Kinabalu | マレーシア | 4,095m | 2005年 |
40 | 南イニルチェック氷河BC | South Inylchek BC | キルギス | 4,000m | 2016年 |
41 | レーニン峰BC滝見丘 | Lenin Peak BC hill | キルギス | 3,900m | 2016年 |
42 | クラインマッターホルン | Klein Matterhorn | スイス | 3,830m | 2005年 |
43 | エギーユデュミディ | Aiguille du Midi | フランス | 3,777m | 2005年 |
44 | 富士山 | Mt. Fuji | 日本 | 3,776m | 2010年 |
45 | カラクリ湖 | Karakuli Lake | 中国(ウイグル) | 3,670m | 2005年 |
46 | 玉龍雪山もう牛坪 | Yulong Xueshan/Yak Mdw | 中国(雲南省) | 3,600m | 2007年 |
47 | サクサイワマンの丘 | Sacsayhuaman Hill | ペルー | 3,580m | 2004年 |
48 | 黄龍 | Huanglong | 中国(四川省) | 3,550m | 2004年 |
49 | 徳欽飛来寺 | Deqin Feilai Temple | 中国(雲南省) | 3,500m | 2007年 |
50 | ユングフラウヨッホ | Jungfraujoch | スイス | 3,454m | 2005年 |
51 | プーンヒル | Poon Hill | ネパール | 3,250m | 2010年 |
52 | タバンボグドBC | Tawan Bogd BC | モンゴル | 3,100m | 2009年 |
53 | ロライマ山 | Mt Roraima | ベネズエラ | 2,810m | 2015年 |
54 | マチュピチュ | Machu Picchu | ペルー | 2,300m | 2004年 |
55 | シナイ山 | Mt. Sinai | エジプト | 2,285m | 2006年 |
56 | ネムルート山 | Nemrutdagi | トルコ | 2,200m | 2012年 |
57 | 高尾山 | Mt. Takao | 日本 | 599m | 2011年 |
58 | リカベトスの丘 | Mt. Lycabettus | ギリシャ | 273m | 2004年 |
59 | マウントイーデン | Mt. Eden | ニュージーランド | 198m | 2003年 |
60 | シギリヤロック | Sigiriya rock | スリランカ | 195m | 2004年 |
キリマンジャロ頂上ウフルピーク(5,895m)
キリマンジャロ頂上ウフルピーク(5,895m)少し手前で眺めたキリマンジャロの氷河.最高に美しい.ただ風が強く非常に寒かった.
以上キリマンジャロの旅2007/トレック5日目のページから. 上へ↑
ウトゥルンコ山中腹(5,881m)頂上は6,008m
アンデスで最も簡単な6000m峰と言われ,事実かなり高い標高まで車で入り,順調に歩いていたが,途中5,881m地点で事故が起こり,下山.
以上ボリビア紀行2015/ウトゥルンコ山ハイクのページから. 上へ↑
カイラス巡礼路最高地点の峠ドルマラ(Drolmala/5,668m)
ドルマラはカイラスのコルラで通過する最も高い峠.カイラスの北側に位置する.私たちは4日もかけて一周したが,地元チベットの人たちは一日で一周する人も多い.中には五体投地で一周する人さえいる.
以上カイラスの旅2007/トレック3日目のページから. 上へ↑
エベレスト街道の展望点カラパタール(Kalapattar/5,545m)
カラパタールはエベレスト街道でとても眺めの良い展望点.朝と夕登ったが,特に朝は寒かった.シェルパ族のテリトリーで無数のルンタが風に舞っていた.
以上エベレスト街道トレッキング2005/カラパタールへ(2/2)のページから. 上へ↑
アンナプルナサーキットでの最高地点トロンパス(Thorung pass/5,416m)
トロンパス(Thorung pass/5,416m)はアンナプルナ一周トレッキングで通る最高地点.越える日はムクチナートまで結構長い距離歩く.
以上アンナプルナ一周トレッキング2008/D11:ムクチナートへのページから. 上へ↑
エベレスト街道少し東の展望地チュクンリ(Chhukung Ri/5,412m)
チュクンリ(Chhukung Ri/5,412m)はエベレストが見えないのでちょっと地味だが,ヒマラヤ襞の美しいカンレヤムやマカルーなどがよく見える.
以上エベレスト街道トレッキング2005/チュクンリへのページから. 上へ↑
クーンブエリアでカラパタールと並ぶ展望地ゴーキョリ(Gokyo Ri/5,360m)
カラパタールと並びクーンブの体表的展望点ゴーキョリ(Gokyo Ri/5,360m).美しいゴーキョ湖も望むことができる.
以上エベレスト街道トレッキング2005/ゴーキョリへ(3/3)のページから. 上へ↑
ロアードルパの最高地点ノマラ(Numala/5,238m)
ロアードルパトレッキング2011で通過した峠の一つがこのノマラ(Numala/5,238m).
以上ロアードルパトレッキング2011/ノマラ越えのページから. 上へ↑
中ネ公路で通過地点の一つカツォーラ(Gyatsola/5,220m)
4WDで中ネ公路を西に向かうとき通過した峠の一つがこのカツォーラ(Gyatsola/5,220m).典型的チベットの光景だ.
以上チベットの旅2007/カツォーラのページから. 上へ↑
マナスルサーキットの最高地点ラルキャパス(Larkya Pass/5,220m)
マナスル一周トレックで越える最高点がこのラルキャパス(Larkya Pass/5,220m).結構大変なトレイルだが地元シェルパ族の人達には生活道路の一本だ.
以上マナスル一周トレック2010/D12:ラルキャラ越えのページから. 上へ↑
ロアードルパでもう一つの峠バガラ(Numala/5,214m)
ロアードルパトレッキング2011で通過した峠の一つがこのバガラ(Bagala/5,214m).
以上ロアードルパトレッキング2011/バガラ越えのページから. 上へ↑
カイラス巡礼路のディラプクゴンパ(Drira Phuk Gompa/5,210m)
ディラプクゴンパ(Drira Phuk Gompa/5,210m)はカイラス巡礼路のドルマラ手前にあって,このゴンパ先でテントを張った.チベット仏教徒にとって大切な聖地だ.
以上カイラスの旅2007/トレック2日目のページから. 上へ↑
エベレストのチベット側BCであるチョモランマBC(Chomolangma BC/5,200m)
チョモランマBC入り口まで4WDで行けて,そこから少し登るとこのチョモランマBC(Chomolangma BC/5,200m)に至る.生憎雲が出てきたが,雲が切れるとネパール側と違ってチョモランマ(エベレスト)のかなり麓から天辺まで望むことができる.
以上チベットの旅2007/ヒマラヤのページから. 上へ↑
チベットのヒマラヤ展望地パンラ(Pangla/5,150m)
4WDでチョモランマBCに向かう途中,このパンラ(Pangla/5,150m)を通過する.マカルー,ローツェ,チョモランマ(エベレスト),チョオユーを望むことができる.
以上チベットの旅2007/ヒマラヤのページから. 上へ↑
カンチェンジュンガ北ベースキャンプ地パンペマ(Pangpama/5,143m)
パンペマ(Pangpama/5,143m)はカンチェンジュンガ登山の北側ベースキャンプを張る場所.氷河から立ち上がるカンチェンジュンガの光景は豪快だ.風が強く一部テントが剥がされた.
以上カンチェンジュンガBCトレック2009/パンペマへのページから. 上へ↑
シンゴラ(Shingo La/5,095m)
シンゴラ(Shingo La/5,095m)はザンスカールのトレッキング前半で越える一番高い峠.
以上ザンスカールを歩く2012/スクーパタへのページから. 上へ↑
シンギラ(Singi La/5,060m)
シンギラ(Singi La/5,060m)はザンスカールのトレッキング後半で越える一番高い峠.
以上ザンスカールを歩く2012/チュミナクポへのページから. 上へ↑
中ネ公路でネパール手前のトンラ(Thongla/5,050m)
4WDで中ネ公路を西に向かうとき通過した峠の一つがこのトンラ(Thongla/5,050m).シシャパンマの展望点なのだが,雲に遮られてよく見えなかったのは残念だ.
以上チベットの旅2007/ジャンム(樟木) のページから. 上へ↑
タークーニャン山トレック頂上(Mt. Daguniang/5,025m)
頂上から目当てのスークーニャン山が望めなかったのは残念.
以上タークーニャン山トレック/タークーニャン登頂 のページから. 上へ↑
バルトロ氷河北のブロードピークBC(Broad Peak BC/5,000m)
バルトロ氷河トレッキングで,コンコルディアから北のブロードピークBC(Broad Peak BC/5,000m)を往復した.BCからは写真のブロードピークの麓から頂上まで諸に一望できる.同じくK2も麓から天辺までクリアに望める.
以上バルトロ氷河トレッキング2008/ブロードピークBC往復のページから. 上へ↑
シッキムトレックの最奥点ゴーチャラ(Goecha La/5,000m)
シッキムトレックの最奥点ゴーチャラ(Goecha La/5,000m).
以上シッキムトレック2012/ゴーチャ峠へのページから. 上へ↑
ペルーアンデスのブランカ山郡ウルタ峠(Ulta pass/4,890m)
ペルーアンデスのブランカ山郡ウルタ峠は,殆ど車で行けて,写真のコントライェルバスなどを間近に望むことができる.
以上ブランカ山群トレック紀行2014/ウルタ谷のページから. 上へ↑
パキスタンのラシュファリ小ピーク(Rash Phari small peak/4,850m)
本来この上のラシュファリピークが目標であったが,積雪量多く,このラシュファリ小ピークで引き上げることになった.7月では例年これほど多く雪があることは稀だそうだ.
以上ラシュファリトレック2010/のページから. 上へ↑
ネパールヒマラヤのマカルーBC(Makalu BC/4,820m)
麓のチチラ(Chichira)から往復のなかなかきつい行程だったが,BCでは写真のマカルーや,ピーク4,ピーク6が眺められて良かった.
以上マカルーBCトレック2014/マカルーBCのページから. 上へ↑
ランタン谷のキャンジンリ(Kyanging Ri/4,773m)
キャンジンゴンパからキャンジンリに登った.ランタンリルン,キムシュン,ランシサリ,ガンチェンポ,ポンゲンドプク,ナヤカンといった山々,それにキムシュン氷河やリルン氷河が見渡せていい所だ.
以上ランタン/ヘランブートレッキング2008/トレック第6日目(3/22)のページから. 上へ↑
ラサ西に位置するカンパラ(Kambala/4,770m)
カンパラはラサの少し先にある標高4,770mの峠.眼下に美しいヤムドク湖が望める.私たちが訪れたときはその先の道路が閉鎖され,一旦戻ってからシガツェに向かった.今は道が開通したかな?
以上チベットの旅2007/カンパラのページから. 上へ↑
ペルーアンデスのブランカ山郡ウルタ峠(Ulta pass/4,890m)
ペルーアンデスのウニオン峠はランカ山郡トレックの最高点.峠の先に見えているのはアルテソンラフ(Artesonraju:5,999).
以上ブランカ山群トレック紀行2014/ウニオン峠のページから. 上へ↑
バルトロ氷河の始点コンコルディア(Concordia/4,650m)
バルトロ氷河を遡り,終点がコンコルディアだ.全周パノラマ状にK2初めカラコルムの山々が広がる.実に素晴らしい場所だ.ただ氷河上にテントを張るのでマットがちゃんとしていないと寒い.
以上バルトロ氷河トレッキング2008/コンコルディア滞在のページから. 上へ↑
ヘランブーの峠ラウルビナヤクパス(Laurebinayak Pass/4,610m)
ゴサインクンドを経てゴプテに向かうとき通る峠だ.通って来た道を振り向くとンタンリルンやンタンⅡ峰,ガネッシュがきれいに見える.また少し遠くにはマナスル山群も見えている.この峠を越えれば後は基本的に下りだ.
以上ランタン/ヘランブートレッキング2008/トレック第12日目(3/28)のページから. 上へ↑
青蔵鉄道の駅ナクチェ(Nagqu/4,513m)
青蔵鉄道でラサに向かう途中このナクチェに到着した.乗降客は多くなく,その殆どは地元のチベット族の人々であろう.この近くにはニンチェンタングラ山脈の切り立った峰が望めた.なお青蔵鉄道でここに至る途中では,世界一高いという標高5,068mのタングラ駅などを通過してきた.
以上チベットの旅2007/青蔵鉄道のページから. 上へ↑
中ネ公路の峠ツォーラ(Tsola/4,500m)
4WDでサキャに向かう少し手前でこの峠に至った.チベット仏教の慣わしに従い大量のルンタやカタが結わえられている.経の記されたルンタが風で舞う度にお経を唱えたことになるそうだ.
以上チベットの旅2007/ツォーラのページから. 上へ↑
インドヒマラヤの聖山シブリンBC(Shivling BC/4,463m)
ガンゴトリ氷河を越え,アマルガンガ川を渡り,シブリンBCのタボバンに到着した.途中の厳しいトレイルからは全く想像できない実に広々した場所だ.一体どうなっているのか?と思わずにはいられない.シブリン峰やメルー,バギラティ峰を望みいいところだ.
以上シブリンBCトレック2009/トレック3日目:タボバンへのページから. 上へ↑
名峰ジャヌーBC(Jannu BC/4,400m)
カンチェンジュンガBCに向かう途中のカンバチェンで,高度順応のためジャヌーBCを往復した.ジャヌー(写真正面)の非常にきつい角度で,広い壁が印象的だ.
以上カンチェンジュンガBCトレック2009/カンバチェンへのページから. 上へ↑
四姑娘山手前の巴朗山峠(Balang Pass/4,320m)
四姑娘山(スークーニャン山)のハイキング/登山基地日隆(リーロン)に向かうためにバスで通過した.峠には人気の高いブルーポピーが咲いていた.
以上四川省の旅2004/巴朗山峠のページから. 上へ↑
名峰梅里雪山手前の白馬雪山峠(Baimang Xueshan Pass/4,292m)
梅里雪山に向かうときに通過する峠だ.先に見える白馬雪山主峰は5,429mの高さがあるそうだが,かなり急峻で厳しい山に見える.
以上雲南省の旅2007/白馬雪山峠のページから. 上へ↑
ムスタントレックのチョゴラ峠(Chogo La Pass)/4,280m)
ムスタントレックで帰路でここチョゴラ峠(Chogo La Pass/4,280m)を通過した.
以上ムスタン紀行2017/ガミへのページから. 上へ↑
360度パノラマ展望可能なアンナプルナBC(Annapurna BC/4,130m)
アンナプルナBCからはもちろんアンナプルナⅠ峰が良く望めるが,写真のアンナプルナⅢ(左)やガンダルバチュリ,マチャプチャレ,ヒウンチュリ,アンナプルナサウス,シングチュリ,テントピークがパノラマ状に取り囲むように眺めることができる.下を流れるは南アンナプルナ氷河で,アンナプルナⅠ峰脇が源のようだ.
以上アンナプルナBCトレック2010/6-7日目:アンナプルナBCのページから. 上へ↑
バトゥーラ氷河トレックでの最高点パトゥンダス(Patundas)/4,100m
バトゥーラ氷河トレックでの最高点パトゥンダスに至り,ここで一泊した.眼下にバトゥーラ氷河の白い流れを望む.
以上バトゥーラ氷河/パトゥンダスへのページから. 上へ↑
東南アジア最高峰キナバル山(Mt. Kinabalu/4,095m)
夜明け前,キナバル山ロウズピークに到着.しばし待つと明るくなって広い花崗岩の山肌が見えてきた.4,095mであるが緯度が低いため然程冷えることはないようだ.
以上キナバル山2005/キナバル登山のページから. 上へ↑
キルギスのポベーダ峰,ハンテングリ峰の南イニルチェック氷河BC(South Inylchek BC/4,000m)
カルカラ谷のヘリポートから飛び立ち,アラトー山脈(天山山脈)上空をフライトし,ここ南イニルチェク氷河BCに着いた.そして到着後ポベーダ峰方向ハイク,ハンテングリ峰方向ハイクを楽しんだ.
以上キルギス紀行2016/キルギス紀行2016のページから. 上へ↑
キルギスのレーニン峰BC滝見丘(Lenin Peak BC hill/3,900m)
レーニン峰(Lenin Peak:7,134m)のベースキャンプ(3,600m)に4WDで到着し.この滝見の丘(Lenin Peak BC hill/3,900m)ハイクを楽しんだ.
以上キルギス紀行2016/LeninPeakBCのページから. 上へ↑
ロープウェイで行けるクラインマッターホルン(Klein Matterhorn/3,830m)
ロープウェイを乗り継いで昇ってきたが殆ど視界が効かない.まあ,こんなこともあろう.
以上アルプスハイキング2005/クラインマッターホルンのページから. 上へ↑
やはりロープウェイで行けるエギーユデュミディ(Aiguille du Midi/3,777m)
写真のグランドジョラスやモンブランの展望台だ.ロープウェイで一気に昇ってこれるので楽チンだ.
以上アルプスハイキング2005/シャモニーのページから. 上へ↑
日本一の富士山(Mt. Fuji/3,776m)
日本一の山の日の出前はご来光を待つ人でいっぱいだ.下に雲が立ち込めているが,そこを抜ければ輝く陽が見えてくるだろう.あ~っ寒い,早く昇って来て!
ウイグルのカラクリ湖(Karakuli Lake/3,670m)
カシュガルからバスでカラクリ湖に行った.生憎の天気であまり見通しが良くない.カラクリ湖対岸に霞んで見えるはムズターグアタだと思う.晴れていればコングール山も見える筈だが......
以上新疆ウイグルの旅2005/カシュガルのページから. 上へ↑
雲南省の玉龍雪山もう牛坪(Yulong Xueshan/Yak meadow/3,600m)
山の麓まではバスで,そこからここまではロープウェイで登れる.玉龍雪山中腹のこの辺りはチベット族のエリアで,もう牛(ヤク)の放牧が行われている.またチベット仏教の寺も建てられており,お坊さんの姿も見られた.
以上雲南省の旅2007/玉龍雪山のページから. 上へ↑
クスコを展望するサクサイワマンの丘(Sacsayhuaman Hill/3,580m)
インカ帝国の古都クスコ市の北にあるこの丘には巨石を組み合わせた石組みが築かれている.元々は3段重ねだったようだが,征服者スペイン人に破壊され,現在は基礎部分が残されている.またこの丘からは写真のようにクスコの街が完全に一望できる.
以上南米の旅2004/クスコ(続)のページから. 上へ↑
四川省の黄龍(Huanglong/3,550m)
黄龍は岷山山脈の一部に位置し,石灰岩層が氷河に侵食されたカルスト地形だそうだ.石灰分の豊富な水が流れ続け,石灰華の沈殿したエメラルドグリーンや黄金色の池,滝,谷が形成されたそうである.驚いたのは東京ディズニランドと同じように,ゴミ拾いの人が頻繁にゴミを収集し,とても中国とは思えないことだった.なおこの地方はチベット族のエリアだそうだ.
以上四川省の旅2004/黄龍のページから. 上へ↑
梅里雪山を展望する徳欽飛来寺(Deqin Feilai Temple/3,500m)
写真の梅里雪山を正面に望むこの地には,たくさんのチョルテンが並び,巡礼者が引っ切り無しに香を焚き,また経文を印刷した魔除けと祈りの旗タルチョーやルンタが無数に奉納されている.この一画には,京大/中国登山協会隊の遭難慰霊碑が建てられているが,残念ながら無残にも日本人遭難者名が削り取られている.
以上雲南省の旅2007/徳欽のページから. 上へ↑
登山電車で行けるユングフラウヨッホ(Jungfraujoch/3,454m)
ユングフラウや,写真のアレッチ氷河を望む有名な展望地.鉄道のみで歩かずに行けるのがすごい.さすが下りは歩いたが.
以上アルプスハイキング2005/ユングフラウのページから. 上へ↑
ゴラパニ近くの展望地プーンヒル(Poon Hill/3,250m)
写真のダウラギリ山群やアンナプルナ山群,ニルギリなど素晴らしい展望が開けている.2008年秋および1010年春に訪れたがどちらも好天に恵まれ,朝焼け,夕焼けが美しかった.
以上アンナプルナBCトレック2010/10-11日目:ゴラパニへのページから. 上へ↑
モンゴルアルタイ山脈のタバンボグドBC(Tawan Bogd BC/3,100m)
アルタイ山脈タバンボグド山群のベースキャンプが張られる場所.目の前をボターニン氷河(Potanin Glacier)が流れ,雄大な光景が広がる.
以上モンゴルの旅2009/タバンボグドBCのページから. 上へ↑
ギアナ高地トレックの最高点ロライマ山(Mt Roraima Maverick Rock/2,810m)
ギアナ高地トレックで,岩のテーブル状台地の一応最高点がロライマ山のマーベリック岩(Mt Roraima Maverick Rock/2,810m).
以上ギアナ高地トレック紀行2015/マーベリック岩ハイクのページから. 上へ↑
インカ帝国のマチュピチュ(Machu Picchu/2,300m)
マチュピチュとは「老いた峰」の意味だそうで,その名の通り山の上にある有名なインカ遺跡だ.宗教都市として捉える説が有力なようである.
以上南米の旅2004/マチュピチュのページから. 上へ↑
モーセ十戒のシナイ山(Mt. Sinai/2,285m)
ユダヤ教聖典(旧約聖書)で,モーセが創造神から十戒を授かったとされる山なのでユダヤ教,キリスト教,イスラム教の聖地.頂上にはキリスト教礼拝堂やイスラムモスクが建てられている.頂上にはご来光に合わせて登頂する人がとても多かった.
以上中東の旅2006/シナイ半島のページから. 上へ↑
紀元前の石像群のあるネムルート山(Nemrutdagi/2,200m(テラス,山頂は2,250m))
石像群は紀元前62年,コンマゲネ王国の王アンティオコス一世がに建てたそうだ.王自身の石像や,ゼウス像など,様々なギリシャ神話の神々や動物が並ぶ.
以上トルコ紀行2012/ネムルート山のページから. 上へ↑
連日ハイカーで賑わう高尾山(Mt. Takao/599m)
世界一ハイカーが多いと言われる高尾山.簡単に行けるので大好きだ.
アテネ最高峰リカベトスの丘(Mt. Lycabettus/273m)
アテネ最高峰で標高273m.アテネの真中にあって周りに高いところがないのでよく見渡せる.地下鉄Evangelismos駅を降りると登るのに近かった.
以上アテネの旅2004/リカベトスの丘のページから. 上へ↑
オークランド最高峰マウントイーデン(Mt. Eden/198m)
標高198mでオークランドで一番高い山.かつては火山,現在は死火山で,先住民族マオリの砦「パ」があったそうである.現在は山全体が公園になっている.
以上ニュージーランドの旅2003/オークランドのページから. 上へ↑
壁画で知られるシギリヤロック(Sigiriya rock/195m)
古代都市シギリヤは,シンハラ王朝のカッサパ王が5世紀にジシギリヤロックと呼ばれるこの巨大な岩の上に建設した王宮の跡.途中の洞窟には有名なシギリアレディと言われる壁画が数点残されている.
以上スリランカの旅2004/シギリヤのページから. 上へ↑